【受付終了】8月5日「財政」「公共施設」「コミュニティ」をテーマにした「地域経営講座」を開催します
8月5日(火)早稲田大学日本橋キャンパスにて、「財政の再起動」(裾野市長 裾野市長 村田 悠氏)、「公共施設の再起動」(小美玉市役所 元職員 中本 正樹氏)、「コミュニティの再起動」(鹿児島市 唐湊山の手町内会 元町内会長 金子 陽飛氏) の3つのテーマで、首長、副首長の皆様を対象にした「実践者のための学びの場」地域経営講座を開催します(前回開催時の参加者のうち約半数が首長、副首長。*代理含む)。ぜひご参加ください。 チラシのダウンロードはこちら 開催レポートはこちら 参加受付は終了しました。 お申し込みはこちら プログラム 【1】「財政」の再起動 〜財政非常事態宣言からの復活のコツ〜 |講演30分・質疑応答20分|裾野市長 村田 悠氏静岡県裾野市は、累積赤字の拡大により2022年に財政非常事態宣言を発出しましたが、事業の見直しや安定的な財政運営を担保する仕組みづくりにより、わずか3年で宣言を解除。健全な財政へと着実に回復し、持続可能な地域経営に挑んでいます。※公務の都合により登壇者等変更の可能性があります。 【2】「公共施設」の再起動 〜ガランとしたホールが住民活動の拠点に〜 |講演30分・質疑応答20分|小美玉市役所 元職員 中本 正樹氏茨城県小美玉市の「みの〜れ」は、住民が企画・運営に主体的に関わる全国でも先進的な文化拠点です。どのような取り組みで地域の創造力とつながりを育む拠点となったのか?その仕掛け人から本音の話を聞きます。 【3】「コミュニティ」の再起動 〜17歳の町内会長が見た住民自治〜 |講演30分・質疑応答20分|鹿児島市 唐湊山の手町内会 元町内会長 金子 陽飛氏鹿児島市で当時高校3年生の町内会長が誕生しました。4年間、会長を務め、様々な改革を実施していきます。町内会の役員は全国的になり手不足。若者から見た町内会はどのような組織だったのか?組織はどのように変わっていったのか?なり手不足と言われる様々な職業へのヒントを探ります。 【終了後懇親会】 近隣飲食店にて開催します。税込5,000円(事前申し込み制・当日現金払い)をご用意ください。なお、お申し込み後のキャンセルはご遠慮ください。 主宰挨拶 人口減少や価値観の多様化等により地方自治の現場は大きく変化しています。昭和から続いてきた運営方法や常識が適当ではなくなり機能不全に陥っている分野が多数散 … 続きを読む 【受付終了】8月5日「財政」「公共施設」「コミュニティ」をテーマにした「地域経営講座」を開催します
埋め込むにはこの URL をコピーして WordPress サイトに貼り付けてください
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください